《伊勢》【進路学習】 職業適職診断
1年生の進路学習として、職業レディネス・テスト適職診断(VRT)を受検しました。 初めてのものでしたが、しっかりと説明を聞き、答える姿がありました。 結果が出て、また自分の手元に戻ってきたときに改めて自分に合う職業とは何 […]
1年生の進路学習として、職業レディネス・テスト適職診断(VRT)を受検しました。 初めてのものでしたが、しっかりと説明を聞き、答える姿がありました。 結果が出て、また自分の手元に戻ってきたときに改めて自分に合う職業とは何 […]
1月31日バスケットボールの球技大会が実施されます。体育の授業を活用して球技大会に向けた練習を行っています。各クラスが一丸となり、競技の練習や応援のパフォーマンスの準備に励んでいます。生徒たちが、仲間と協力しながら全力で
防災訓練として、今回は避難訓練の後、災害用伝言ダイヤルの体験を実施しました。 災害用伝言ダイヤル(171)は、災害時に被災地の電話番号をキーに安否などの情報を音声で登録・確認できるサービスです。 防災とボランティア習慣(
ビブリオゼミの生徒が皇學館大學の学生と交流を行いました。大学生からアドバイスをもらい、原稿や発表をより良いものにしていく良い機会となりました。今のゼミ生は1年生ばかりなので、2年・3年と活動を続けていけたらと思っています
英心高校では校外の活動にも積極的に参加しています。IXコミュニティという「地域の若者(高校生・大学生・社会人)と産学官の関係者が協働して、伊勢志摩の地域課題の解決につながるソーシャルビジネスの実践に取り組」むチームに、1
2年生5人で活動しているビジネスアイデアゼミは、コーポレートアクセスという企業からミッションを受け取り、その企業の一員としてインターンシップやフィールドワークを行ってアイデアを出す探究を行ってきました。 コンタクトレンズ
NIE(教育に新聞を)の一環で、国語の授業において「冬休みの記事」を号外にまとめてもらいました。号外にすることで、自らの経験を客観的に捉えて論理的で分かりやすい表現に落とし込んだり、見出しを考えることで抽象化力を活用した
PHOTO探究ゼミが始動しました。 初回については、携帯での撮影の時に、画角にこだわると少し、普段とは違う写真を撮影できることを伝え、学校付近の鉄道やバスを撮影しにいきました。 しまかぜなどを近鉄アプリなどで確認しながら
《伊勢》【ゼミ活動】PHOTO探究ゼミ 始動 続きを読む »
1月8日、後期(9月〜3月)の後半がスタートしました。新年度に向けて成長を遂げようという校長先生のお話や、校則変更について、今後取り組んでいく学習についての話がありました。クラスのホームルームでは、冬休みはクリスマスにプ
2年生の家庭基礎で金融教育を実施しました。知識をインプットするだけでなはく、カードゲームを通じて実際にお金を貯めたり、使ったり、増やしたり、譲ったりして、楽しみながらアウトプット力を身につけました。これは三菱UFJモルガ
《伊勢》【授業】家庭基礎 金融教育「CHOICE」 続きを読む »