【学校行事】オープンキャンパス
12月4日(土)、本校で第二回目のオープンキャンパスを開催しました。保護者の方含めて約100名以上の参加をいただきました。貴重なお休みに足を運んでいただき、ありがとうございました。 写真は、ケーキ作り体験の準備をする本校 …
12月4日(土)、本校で第二回目のオープンキャンパスを開催しました。保護者の方含めて約100名以上の参加をいただきました。貴重なお休みに足を運んでいただき、ありがとうございました。 写真は、ケーキ作り体験の準備をする本校 …
3年生では、自分の進路がどのようにSDGs(世界が抱える17の課題を2030年までに解決しようと国連が掲げた目標)の達成に貢献できるのかという学習を行なっています。SDGsは国や自治体だけでなく、一人ひとりが世界のために …
秋も深まる11月末、2年生は探究学習の一環として「アート探究コンテスト」を行いました。 課題解決をするためには、論理的(左脳)に考えることに加えて感情やひらめき(右脳)を大切にすることも重要です。これはシステム・デザイン …
水曜コースでは、特別活動の一環として地域の清掃ボランティア活動を行いました。SDGsに貢献しようという取り組みで、清掃活動後にはSDGsに取り組む企業のケーススタディ研修を行い、単なる清掃活動ではなく、より多角的に今日の …
世界が抱える17の課題を2030年までに解決しようと国連が掲げた目標がSDGs(持続可能な開発目標)です。この貧困に終止符を打ち、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を、 …
11月13日(土)英心高等学校では文化祭がありました。 そこで、ボランティアサークルはあしなが学生募金活動を行いました。 あしなが学生募金活動とは、病気・災害・自死によって親を亡くした子供達や障がいなどで親が働けない家庭 …
英心高校は福祉教育に力を入れています。英心には介護福祉士資格を取得した教員がおり、生徒は2年間かけて理論と実技を学んで「介護福祉初任者研修資格」を取得することができます。資格を取ることで進路選択の幅も広がります。 …
英心高校では人間力育成のためにいろんな研修を行っています。先日、3年生でアンガーマネジメントの研修を行いました。アンガーマネジメントとは「1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理 …
11月13日(土)に文化祭を開催しました。今回はSDGsとの関連性を持たせ、持続可能な開発やゴールを共有し各クラスSDGsに沿ったものを取り入れました。また、生徒の主体性を育てるために実行委員会を組織し、実行委員会主導の …